
日本で近年人気を集めている伝統医学にアーユルヴェーダというものがあります。日本でリラクゼーションのイメージが強いアーユルヴェーダですが、5000年以上前から伝わる医学です。アーユルヴェーダとはどのようなもので、どのような効果があるものなのでしょうか?ストレスの解消に効果はあるのでしょうか?また、日本でアーユルヴェーダを体験するにはどうすれば良いのでしょうか?アーユルヴェーダを知らない方にも分かりやすくご紹介いたします。
アーユルヴェーダとは何か
アーユルヴェーダは5000年以上の歴史を持つ、インドの伝統的な医学です。その言葉の意味としてはサンスクリット語で生命や寿命を意味するアーユスと科学や知識という意味のヴェーダという2つの言葉から成り立っている言葉です。
アーユルヴェーダは、世界3大医学の一つであり、インドやスリランカで生まれた世界で最も古い伝統医学です。西洋医学は、すでに起こってしまっている病気の症状に対して薬を使用して取り除くという治療を主にしていますが、アーユルヴェーダは病気の症状に対して働きかけるものではなく、今より健康な状態を保つことを目的とした予防医学です。予防医学は健康維持のためにストレスを溜め込まないような体づくりや、今の若さを維持することを目的として利用されることも多いようです。
日本では、同じくインドで発生したヨーガと共にアーユルヴェーダは注目を集めています。アーユルヴェーダでは、身体を作っているエネルギーをドーシャと呼び、ドーシャには3つの種類があると考えられており、この中でどれかが増加してしまうことでバランスが崩れて病気になってしまうと考えられています。そのため、アヴィヤンガと呼ばれる全身のオイルマッサージによって増えてしまったドーシャを身体から排出して、ドーシャのバランスを整えることで体内が浄化され、毒素を排出することを目的としています。
インドにおいてアーユルヴェーダは、人間がより自然のままの姿に近い状態で、心も身体もストレスなく健やかに幸せに生きていくために必要であるとされており、病気になってから、医療によって対処的に治療をするのではなく、生活習慣や、精神面、人間関係などの現在の自分の全てを見つめ直して、ストレスなどの病気の原因となるものを根本的に取り除くという考えの下に成り立っています。そのため、日常的なものとして日々の生活の中にアーユルヴェーダを取り入れることを薦めています。
健康な人がより健康な状態になること、病気の人が病気を治すことが出来ることの2つをアーユルヴェーダは目的としています。そのため、アーユルヴェーダは、治療医学と予防医学の両方の面を持った貴重な医学であるともいえるでしょう。
アーユルヴェーダによって得られる効果とは
アーユルヴェーダについて簡単にご紹介して来ましたが、アーユルヴェーダを行うことによって、具体的にどのような効果があるかを続いて紹介していきたいと思います。
はじめに紹介する効果として、アーユルヴェーダには高いリラックス効果があります。アーユルヴェーダの施術には様々な種類がありますが、その中でもオイルを使用したマッサージにはストレスを取り除き、心と身体をリラックスさせてくれる効果があるといわれています。日々の暮らしの中で凝り固まってしまった筋肉をマッサージによってほぐすことで血流がよくなり、オイルの香りや瞑想などを加えることでストレスの解消に繋がります。また体をリラックス状態にもっていくことでよく眠れないという悩みや、ストレスも軽減できると考えられているのでうつ状態の解消も期待できるといわれています。
次にアーユルヴェーダでは、多くの女性が悩んでいる冷え性を改善して、むくみや便秘を解消する効果が期待できます。冷え性やむくみは、血流やリンパの流れが悪いこと、そしてそれによって上手く老廃物が排出されないことが原因とされています。それらをアーユルヴェーダで行うマッサージや深い呼吸によって血流やリンパの流れをよくし内蔵の機能を高ることによって、老廃物の排出へとつなげていきます。
これらのことからアーユルヴェーダは、日常的に溜まってしまっている毒素をだして、体全体の流れをよくしてくれる効果を得られるということが分りますね。
アーユルヴェーダを体験する方法
アーユルヴェーダに興味をもって、体験してみたいと思ったときには、どうすれば良いのでしょうか?日本国内で体験しようとする場合は、インターネットなどで検索するとアーユルヴェーダを行なっているリラクゼーションサロンやマッサージ店などのお店がでてくると思いますので、そのお店の中から都合が合うお店へ足を運んで見られるのをおすすめします。
またアーユルヴェーダには、オイルによるマッサージを行うことによって、ドーシャの乱れを解消し、ストレスを解消し、病気や老いを防ぐといった概念があります。そしてアーユルヴェーダのオイルマッサージには2つの方法があり、全身に行うことによって肉体的な疲労感やストレスを解消してくれるアヴィヤンガという方法と、沢山のツボがある頭の部分をオイルマッサージによって刺激することによって老廃物を外に排出するシローヴィヤンガという方法があります。アヴィヤンガとシローヴィヤンガのどちらが自分の求めるものかを考えてそれらを行なっているサロンを探して体験してみるのもいいでしょう。
最近では、アーユルヴェーダを取り入れているサロンは非常に増えているので、探すことは難しくはないかと思います。しかし、きちんとアーユルヴェーダの考えを理解し、それに基づいて行なっているサロンなのかというのは見極めが必要になりますので、お店のホームページなどで確認することもオススメです。
また、アーユルヴェーダは自宅でも実践することが可能です。サロンに行くのはなかなか難しいという方には、自宅でアーユルヴェーダを実践していただくことはオススメです。
自宅で行えるアーユルヴェーダの一つめとしてオイルプリングがあります。オイルプリングは、オイルでマウスウォッシュをする方法で、海外セレブなどが取り入れていることから話題にもなっています。オイルプリングのやり方は朝起きてすぐに、大さじ1杯ほどのオイルを口に含んで、ウォッシュすることです。これを行うことによって、老廃物を体外に出してくれるデトックス効果を期待することができ、口臭や歯周病を予防、ホワイトニングなどの効果も期待することができます。
自宅で行えるアーユルヴェーダの二つめとしてそして、白湯を飲む方法があります。朝起きてすぐにゆっくり時間をかけて白湯を飲むことで、デットクス効果があるといわれています。ゆっくりと身体の中に白湯を取り入れることによって、腸や胃を温めて冷えを改善することができ、代謝機能を高めることができます。また消化をする力も高めることができるといわれています。そして白湯を飲み続けることで、体内の毒素が抜けて、ドーシャのバランスが整っていくともいわれています。
このように、アーユルヴェーダにはサロンでマッサージを受ける方法、自宅で手軽に体験する方法など様々な方法がありますので、自分にあった方法を見つけてアーユルヴェーダを体験し、ストレスを解消してみてはいかがでしょうか。
普段生活を送っていく上で、病気はかかってしまってから治療すれば良いという考えに陥りがちですが、アーユルヴェーダのように日常生活に少し取り入れることでストレスなどを含めて病気の元となるものを排除し、健康に若々しく生きていくことを目指していくセラピー方法です。時間がない方でもアーユルヴェーダを日々の生活に取り入れることは可能ですので、ご紹介した方法の中で生活に取り入れられそうなものを試してみてはいかがでしょうか。
記事 メンタルヘルスコンディショニング講座講師・佐々木幹
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
アーユルヴェーダを友達との会話の中で初めて聞いて調べてたらこの記事にたどり着きました。
詳しく書いてあって分かりやすかったです。朝起きて白湯を飲むことから始めたいと思います。