メンタルヘルスケアについて学ぶ
近年では大きなストレスにさらされ、心の健康を損ない生活に支障をきたしてしまう人が増えてきています。企業側にとってもメンタルヘルスの不調により、従業員の仕事能率の低下、さらには休職や退職により貴重な人材を失うことは大きなリスクであるといっても過言ではありません。企業側が適切なメンタルヘルスケアを行わずに悪化させてしまった場合については、労災請求などにつながる可能性もあります。従業員が快適に働き続けるためにどのようなメンタルヘルスケアが可能なのでしょうか。メンタルヘルスケアとはどのようなものなのか、関係する資格などについてもあわせてご紹介していきます。
メンタルヘルスケアとは何か?
メンタルヘルスケアとは、心も身体も健康な状態で働けるようにケアすることです。ビジネスパーソンとして働く中では、日々様々なストレスにさらされていることでしょう。人間関係によるトラブルや業務上避けることのできない問題、あるいは家庭環境や夫婦間のトラブルなどによって、心に大きな傷を負うこともあるかもしれません。メンタルに関連した問題については目にみえることが少なく、自分自身どの程度のストレスを抱えているか、どれくらいのストレスに耐えられるのかを把握することは非常に難しい問題です。心に深刻な問題を抱える前に、精神的な面に目を向けていくことが大切です。ストレスなど深刻な不調につながる外部刺激、環境などをうまく処理していくことが出来れば生活の質を向上することになります。一方で企業側では多くの人が不快を感じるような職場環境については適切な状態に整え、いきいきと働きやすい環境に整備していくことが大切です。
メンタルヘルスケアは精神的な疾患の抑止につながるだけでなく、労働の質を高めることにもつながります。メンタルヘルスケアに力を入れることで、社員のモチベーションを維持し離職率の低下につながったなどの声も多くあります。
心の病は比較的回復に長期の時間がかかり、回復後についても以前と同じ職場で同様の勤務を行うことが困難となってしまう場合もあります。深刻なメンタル不調に陥らないためには、今身体で起きている不調を整えていくのはもちろん、まだそこまで気にならないような状態であっても、不調の原因に気づき、事前にケアを行うメンタルヘルスケアが重要です。
メンタルヘルスケアの目的や必要性
メンタルヘルスケアの目的は全ての働く人が健康で生き生きと働くことができるような環境を整え、心の健康を確保することです。メンタルヘルスケアに注力することは、企業の成長や働く人を幸せにすることにも繋がっていきます。仮に軽度の精神的な不調を放置しきちんとメンタルヘルスケアを行わない場合、体調を崩しやすくなったり、やる気が低下したり、重大なミスにつながる可能性があります。企業側としても「働く人の生産性が低下すること」、「離職率が増加すること」、「メンタル疾患による訴訟やトラブルに発展すること」は企業イメージの低下に繋がる場合があります。企業はリスクを回避するためにも、日ごろから従業員の体調に変化はないか、ストレスを感じていないかなどを見ておくことが非常に重要です。メンタルヘルスケアは今やマネージメントを行う場合には必須となっています。
従業員のメンタルヘルスケアを行う場合にはそれぞれのステージに合わせた対応が必要です。メンタルヘルスケアを行う上でのポイントをご紹介します。
1、メンタル不調がなく、健康に働いている人材
メンタルヘルスケアというと健康な人には必要がないのではないかと思うこともあるかもしれませんが、メンタルヘルスケアに気を配ることは健康な人にも十分に効果があります。
健康な従業員がメンタル不調に陥らないために、自身のストレス状況の把握、セルフチェックを意識づけてくことが大切です。
メンタルヘルスケアを行い、快適な職場環境をつくることで働く意欲ややる気を向上させることにも繋がっていきます。
2、ストレス過多に陥っている人材
メンタルヘルスケアを行っていく上で、ストレス過多の人材をいかに健康な状態に戻していくかは重要な問題です。この状態に気づき、メンタルヘルスケアを行っていくことは病気を未然に防ぐことにも繋がっているといえます。
近頃遅刻が多い、身だしなみが乱れてきた、ミスが増えてきたなどの変化に気を配ることが大切です。変化に気づいたら時間をとって本人の話を聞くことが大切です。必要であれば産業医や保健師などの専門家への相談に行くように促すようにしていきましょう。
またメンタル疾患の問題には、パワハラやセクハラ等の直属の上司や同僚が原因となっている場合も多く、相談することが出来ず、問題が深刻化してしまうケースもあります。相談しやすい環境を作ることも企業側に求められているメンタルヘルスケアとなります。
3、メンタル疾患を患っている、もしくは休養が必要な人材
メンタル不調が重症化している場合には早急な対応が必要です。休職や短時間勤務への移行、ストレスの原因となる部署からの配置転換などの選択肢から、本人と相談しながらメンタル不調の原因となる要因を取り除いていきましょう。メンタル疾患に陥った人の中には、上司や同僚からの心無い言葉によってさらに深い心の傷を負ってしまったなどの声も少なくありません。メンタルヘルスケアを行うためには十分な知識と理解が必須となっています。管理等を行う従業員についてはメンタルヘルスケアについての研修を課している企業も増えてきています。メンタル疾患は誰でもが陥ることのある病気となりますので一丸となって解決にあたっていくようにしましょう。
また、メンタル疾患への対応には特にプライバシーに配慮することは必要です。本人から聞いた情報が不用意に第三者に広がらないように適切な配慮を行っていきましょう。
メンタルヘルスの資格の種類は?
心に問題を抱える人が増えてきている現代では、それを解決する専門家の需要も非常に多くなってきていており、様々な資格が登場しています。主なものとしてはメンタルケア心理士、メンタルヘルスカウンセラーをはじめとして、メンタルケアカウンセラー、ストレスチェックコンサルタントなどが挙げられます。ひとくちにメンタルヘルスケアに関連する資格といっても運営するところや学ぶ内容は実に様々で、社内的な立場や身につけたい能力によって、目指すべき資格が変わってきます。そのため、資格取得の際はどのようなことを学び、どのように役立てたいのか、公的に有効な資格であるのかなどを事前に比較検討しておきましょう。
心のケアに関することの中でも職場や仕事に関するケアを行うのがメンタルヘルスケアです。メンタルヘルスケアに関する適切な知識や技術を身につけることは職業としてメンタルヘルスケアに対処していくだけでなく、様々なシーンで有効となります。悩みや原因を探りストレスを上手く対処することができるようになれば、自然とより良いパフォーマンスが出せるようになります。ストレスの大きな原因の一つであるといわれる人間関係についても円滑になるかもしれません。メンタルヘルスケアを行うことは健全で健康な人生を送ることにも繋がります。職場が一体となってメンタルヘルスケアを行い、サポートできるような体制を整えておくことが大切です。
記事 メンタルヘルスコンディショニング講座講師・佐々木幹
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。