季節性うつ病とは

季節性うつ病、もしくは季節性感情障害(SAD)という言葉を聞いたことはありますでしょうか。季節の移り変わりの中で、1年のある時期だけにどうも体調が悪い、疲労感が抜けない、猛烈な不安感が襲ってくるなどということがあるかもしれません。このようにある季節や気候の中でうつ病症状が引き起こされることを季節性うつ病、もしくは季節性感情障害(SAD)と言います。1年のある時期だけということで、発症には様々なパターンがあります。なかでも季節性のうつ病が引き起こされるのは、「夏」と「冬」の2つの時期が代表的です。

なかでも夏は、夏季うつと言われています。5月から9月に症状が現れます。夏季のウツは、主に食欲が低下し不眠に悩まされることが多く、その症状のために夏バテと間違われやすい傾向があります。いっぽう冬に引き起こされるうつ症状は冬季うつともよばれ、10月から3月ごろまでの間に出現します。主な症状は夏と異なります。食欲は増強し過眠傾向になるという特徴があります。冬季うつ病は、10月から3月に引き起こして、春には回復するというサイクルを毎年繰り返す傾向があることから、「ウィンターブルー」とも言われています。夏と冬を比べると、夏よりも冬にうつ症状が引き起こされる人が多いようです。

今回はこの季節性うつ病はなぜ引き起こされるのかというその原因と、どのような症状が特徴として上がるのかを詳しくお話ししたいと思います。併せて治療法や簡単な対策についてもご説明しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

季節性うつ病の原因

季節性うつ病が引き起こされる明確な原因はいまだ解明されていません。とはいえ、天候や気圧の変化が人間の体調に影響をもたらすことは古くからいわれています。また日照時間の変化が脳内の神経伝達物質「セロトニン」「メラトニン」の分泌と「概日リズム」に少なからず影響しているのではないかという説もあります。

秋から冬にかけて日照時間は夏よりも短くなります。特に日本海側では曇りの日が多くなる傾向があります。その影響は顕著になります。日光は概日リズムを整えることに影響しています。

日光は概日リズムにどのように影響するのでしょうか。仕組みとしては日光を浴びることで作られるセロトニンという覚醒ホルモンが作用しています。日光を浴びる機会が減ることでセロトニンがうまく生成されない状態になります。セロトニンの生成は、メラトニンという睡眠に関するホルモンにも大きな影響を及ぼします。十分なセロトニンが生成されないことでメラトニンについてもうまく作用されなくなります。このように日光は睡眠覚醒・ホルモン分泌にも影響を及ぼしているのです。日光を浴びる時間が減少することで、まずホルモンの生成が抑制され、その後睡眠覚醒のリズム(概日リズム)が崩れることにつながります。概日リズムが崩れることで時差ぼけと同様の感覚となります。日中に眠気が絶え間なく襲ってきたり、夜間に眠れなくなったりと、生活リズムが崩れます。眠っても疲れが取れなくない、集中力が低下するなど様々な症状につながるのです。

季節性うつ病で引き起こされる症状

冒頭でも触れましたが季節性うつ病が原因で引き起こされる症状は、一般的なうつ症状と変わりません。食欲や意欲減退に加え、不眠といった症状が主な症状です。しかし、冬季うつでは、反対の症状が引き起こされることもあります。食欲が亢進したり、過眠傾向になったりというように通常のうつ病症状と異なる症状が現れることもあります。このほかにも、疲労感や気分が落ち込む、集中力の低下、イライラするといった症状が現れることもあります。こういった症状は、さらなる悪循環につながる可能性があります。例えば、疲労感から運動不足や部屋にこもるようになると、さらにうつ症状が悪化するでしょう。過食を伴っていることも同様です。肥満や生活習慣病のリスクが高まることもあるかもしれません。そのほか、「常にイライラする」、「やる気がでない」、「眠気に襲われる」といった症状は人間関係や仕事でのトラブルを引き起こしかねません。軽度の場合は日常生活への影響を感じないこともありますが、症状が重篤化すればその他の様々な疾患を併発してくる可能性もゼロではあります。

季節性うつ病の症状を具体的にお話ししましたが、実際に季節性うつ病にかかった場合、どのような対策を行えばよいのでしょうか。また重症化した場合には医療機関ではどのような治療が行われるのでしょか。

季節性うつ病の対策と治療

こちらでは季節性うつ病の対策と治療について具体的にお話しします。まずは自分自身で対策または治療できる方法をご紹介します。

「日光浴や生活の場を明るく」

軽度であれば、積極的に日光浴をすることで症状の軽減につながります。日光浴と言っても、一日中外に出歩かなければいけないというわけではありません。会社や自宅の環境を意識して明るくするのもよいでしょう。カーテンやブラインドで日光を遮らない、太陽光

でなくても室内照明を明るいものに変えるなどといった工夫してみましょう。また、朝起きた際、カーテンを開けて15秒ほど太陽を浴びるだけでも効果を得ることができます。

 

「運動習慣を行う」

寒い季節はついつい運動する機会も減少してしまうかもしれません。運動を習慣的に行うことで気持ちをコントロールする「ドーパミン」が分泌されます。心も体もリフレッシュすることができます。運動を行うことで爽快感や活気を体感することが可能です。疲労感や不安感に襲われ、気分が落ち込んでいるといった季節性のうつ症状を軽減する効果が期待できます。

運動としてはウォーキングや体操など簡単なもので問題ありません。さらに効果を目指すのであれば運動する際にできるだけ日光の下で行うことを意識するとより効果的です。

「バランスの良い食事を心がける」

日照時間が減少することで体内ではセロトニン生成が不足します。対策として食事からセロトニン生成を促していきましょう。「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル」といった栄養素を摂取することをお勧めです。主に、肉・魚・大豆といったタンパク質にはセロトニン生成に大きく影響する「必須アミノ酸」が多く含まれています。特に効果的であると言われています。

「やることリストをつける」

うつ症状によって、効率的な作業を行うことが出来なくなったと感じることがあるでしょう。そのような場合、行うべきことをリスト化するとよいでしょう。やることリストを作成することで、自分がやるべきことに対して優先順位をつけることになります。リスト化することは目標や仕事を明確にすることに繋がります。そうした結果、うつ症状によって落ち込んだ気分や不安感で下がってしまったモチベーションを上げることに繋がります。仕事に取り組む際の活気も異なってくるかもしれません。

続いて、季節性のうつ症状が重症化した場合、医療機関等で案内されることの多い治療をご紹介します。

「光療法」

光療法は照射療法とも言います。5000〜10000ルクス程度の光を一定時間照射して、うつ症状を改善させる目的に使用されます。実際にこの方法を行なった患者の約70%に効果がみられ、1週間以内に効果が現れたとも報告されているようです。早い方で2、3日で効果が現れる方がいるようです。この方法は、卓上ライトを利用して自宅でも自分自身で行うこともできます。

「薬物療法」

季節性うつ病の重症患者に薬物療法が適応されます。主に抗うつ薬が利用されることが一般的になっているようです。

薬物療法は、このほか認知行動療法も利用されています。一番よく利用されているのは光照射療法です。季節性うつ病の患者は、自己対策で症状が緩和することができますのでぜひご参考ください。

 

まとめ

季節性うつ病についてお話ししました。一般的なうつ病と比較して季節に関連して引き起こされることが季節性うつ病の大きな特徴です。また特定の季節ではなく、季節の変わり目に体調を崩しやすい方も多いです。体調の変化同様、メンタルヘルスについても季節の影響があります。効果的な対処法を覚えていくことで快適な生活を送ることに繋がります。

佐々木幹

佐々木幹メンタルヘルスコンディショナーⓇ

投稿者プロフィール

株式会社スマイルエデュケーション3代表取締役

大手民間スクールで約30年間スクール経営に携わり、販売マーケティングを皮切りに、商品開発室、教務室、学務室、通信教育センターの各部門責任者を歴任

現在は、自身が企画したメンタルヘルスコンディショニング通信講座の資格(メンタルヘルスコンディショナー)を取得し、「Live」「Love」「Smile」をかけ合わせた造語『LiLoveS』をコンセプトとしたハッピーライフカウンセリング協会と、学ぶすべての方の笑顔を目指すSmileCom(スマイルコム)のスクール運営を行う一方で、当サイト(メンタルヘルス情報サイト)の記事執筆を手掛けている。

メンタルヘルスコンディショニング講座はコチラ
https://smile-learn.com/product/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 匿名希望
    • 2019年 4月 12日

    季節性うつって初めて聞いたけど五月病みたいなものかな、と思っていたら夏と冬に症状が起きやすく、
    さらには冬の方が多いということで、五月病とはちがうのか!とびっくりしました。
    病院で薬も処方されるんですね。参考になりました。

    • yamagata
    • 2019年 9月 18日

    うつとは違うと思いますが冬になると日が短くなるからかなんとなくぼーっとすることが多くなります。
    季節の変わり目に風邪をひきやすかったりもするので気を付けていきたいですね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メンタルヘルス記事一覧

おすすめ記事

  1. 臨床心理
    心理学は心の動きを学ぶ学問であり、「悩み解決の糸口を見つけたい」や「自分の心の仕組みを知りたい」、「…
  2. ストレッチ
    セルフコンディショニングという言葉を聞いたことはありますか? selfとconditioningを…
  3. 成長 発達
    心理学には非常に沢山の分野がありますが、その中でも発達心理学という言葉を耳にした事はありますか?発達…
  4. うつ病は、自分では気づかないうちになっていることも多い病気の一つです。自分から病気の経験を口にする人…
  5. リス 蓄え 食事 家
    ローボールテクニックという手法をご存知ですか?心理学を利用した手法というのは、社会の中に非常に多く存…
  6. ADHDとは、発達障害の一つで注意欠陥多動性障害という意味の英語の頭文字(Attention Def…
  7. メンタルヘルス
    メンタルヘルスに関する資格は「臨床心理士」や「学校心理士」、「臨床発達心理士」、「産業カウンセラー」…
ページ上部へ戻る