ストレスはアロマテラピーで解決

日々の生活の中でストレスを感じるということは誰にでもあることです。しかしそうしたストレスが大きくなりすぎると心身共に悪影響が及ぶため、近年ではあらゆる分野のマーケットで「癒し」という言葉がキーワードになっているようです。癒し空間や癒しアイテムを探し求めている人は多いと思いますが、普段の生活の中にそうした癒しの要素を増やすことによってストレス解消がしやすくなると感じている人は多いと思います。今回は「癒し」のアイテムとして人気のアロマテラピーによって日頃のストレスを解消する方法を考えてみたいと思います。

■そもそもアロマテラピーとは

アロマテラピーを単純に「良い香りで癒されること」と定義している人は多いと思いますが、いつごろからどんな目的で登場してきたものかは意外と知られていないかもしれません。まずアロマテラピーという単語を日本語にすると「芳香療法」と訳されます。この言葉が登場したのは1928年で、フランスの病理学者のルネ・モーリス・ガットフォセが作った言葉といわれています。

アロマテラピーは香りで脳に働きかけることによってさまざまな効果を得ることができるものだといわれており、柔軟剤やお気に入りの香水の香りを嗅いで良いにおいと感じること以上にアロマテラピーは人間の心と身体に良い効果をえることがあるといわれています。香りには心をリフレッシュさせたり、リラックスさせたりするストレスから解放してくれるような効果があるといわれています。そのためストレスが蔓延している現代社会においては日常生活の中で定期的に気持ちをリフレッシュさせるため方法としてアロマテラピーが注目されています。アロマテラピー先進国はイギリスやフランスといわれています。イギリスでは日本と同じように香りを楽しみストレスから解放するといったリラクゼーション目的で使用されることが多いようですが、フランスでは医療の現場でアロマテラピーが使用されることもあるようで、メディカルアロマテラピーといった言葉がフランスにはあるようです。最近日本でもこのフランスのメディカルアロマテラピーの考え方が注目されているようですが、このメディカルセラピーは直接皮膚などにエッセンシャルオイルを塗布する場合もあるようなので、資格がない人はメディカルセラピーをおこなうことはできないようです。

同じアロマテラピーでもストレス解消のリラクゼーションで使用する場合と治療目的で使用する場合があり、アロマテラピーの奥の深さを知ることができます。

■アロマテラピーではどんな香りを使うのか

心地がいい香りを嗅ぐことによってリラックスできストレスが和らぐのであれば、その方法でもいいかもしれませんが、アロマセラピーで使用される香りはどんな香りでもいいわけではありません。アロマテラピーでは「エッセンシャルオイル」もしくは「精油」という表記があるアロマオイルを使用します。それらのアロマオイルは花や木、葉などの植物から成分を抽出したものとなり、植物が持つ力を凝縮したオイルとなります。アロマテラピーで使用するエッセンシャルオイルには有名なもので「ベルガモット」「グレープフルーツ」などの柑橘系や「ローズ」や「ラベンダー」などのフローラルな香りのもの、「ユーカリ」や「ティートゥリー」などのウッディ系のもの、「ペパーミント」や「ローズマリー」などのハーブ系の香りがあります。これらのエッセンシャルオイルは香りによって得られる効果は様々ありますが、嗅ぐことで脳にダイレクトに働きかけ、気持ちを落ち着かせてくれたり、気持ちをスッキリさせてくれたりするものが多いです。そのためイライラしたり、悲しい気持ちになったりしてストレスを抱えた時などにアロマテラピーを行ってみるとストレス解消になるといわれているのです。

■アロマテラピーを自宅で行うには

ストレス解消のためにアロマテラピーを自宅で実践してみたい!と思う方は多いでしょう。アロマテラピーを自宅で簡単に行う方法としてはアロマポットまたはアロマディフューザーを使用する方法があります。アロマポットは、アロマポット上部のお皿部分に水とアロマオイルを数滴入れ、それに熱を加えて部屋などで香りを楽しむ方法です。アロマオイルなどを販売しているアロマ専門店などに一緒にアロマポットは売っていますが、最近ではネットでも販売しているところは多いので、気に入るアロマポットを探すのもいいかもしれません。他にはお風呂などで使用する桶などにお湯をはって、その中にアロマオイルを数滴たらして香りを嗅ぐ方法もあります。自宅でストレス解消のためにおこなうことができるアロマセラピーは紹介した方法以外にもありますので、アロマの専門書で調べてみるのもいいでしょう。しかし、アロマテラピーはエッセンシャルオイルによっては取扱いに注意をしなくてはいけないものもあるので、自宅でアロマテラピーをおこなうさいは、アロマオイルを販売しているアロマセラピストに説明を受けていただくのがおすすめです。

■日本でも取得できるアロマテラピストの資格

ストレス解消にも効果があるといわれているアロマセラピーにかかわって仕事をしたいと思うかたもいるかと思います。日本でも本格的にアロマを扱う仕事につきたいと思った場合、取得できる民間資格は色々とあります。現在日本には、アロマテラピー検定というものから、アロマヒーリングセラピストやアロマライフインストラクターという資格を取得することもできます。アロマセラピストの資格は様々なので、自分がこれからアロマテラピーを通してどのような活動をしていくか考えてから資格取得に挑戦していただくのがおすすめです。

アロマテラピストになりたいと思った場合、その資格を取るにあたって専門学校に通って勉強するという方法やスクールや通信講座を用いて勉強するという方法があります。前述したようにアロマ関連の仕事に就くのにアロマセラピーに関する資格が必ず必要なわけではありませんが、本格的にやりたいと思ったら資格を取得しておくと有利になるかもしれません。またアロマテラピーを勉強するにあたっては専門学校ではなくても自宅でアロマテラピーをレッスンしてくれる教室などもあり、そのような教室ではアロマの知識に加えて実際にエッセンシャルオイルを使ってキャンドルやマッサージオイルを作ったりするワークショップを設けているところが場所によってはあります。もし住んでいる近くにそのような場所があるのであれば見学にいくのもいいと思います。インターネット上では様々なアロマテラピストの学校や講座を比較検討できるサイトもありますので、資格取得を目指している方は自分に一番合ったスタイルの勉強方法をここから考えてみると良いでしょう。

また資格を取得するまでではないけど、アロマについての勉強を行いたいと考えている方は、アロマテラピーに関する専門書が多くありますので、本屋さんなどで探して手に取ってみてはいかがでしょうか。アロマテラピーの専門書ではアロマテラピーがストレス解消に効果的な理由から、エッセンシャルオイルの香り別の効果について書かれており、そんなときにどのエッセンシャルオイルを使えばいいかが書いてあるものがあります。

アロマテラピーのエッセンシャルオイルは種類が豊富なので、お気に入りの香りをみつけてストレス解消にもつながるアロマテラピーをご自身の生活に取り入れてみませんか。

記事 メンタルヘルスコンディショニング講座講師・佐々木幹

佐々木幹

佐々木幹メンタルヘルスコンディショナーⓇ

投稿者プロフィール

株式会社スマイルエデュケーション3代表取締役

大手民間スクールで約30年間スクール経営に携わり、販売マーケティングを皮切りに、商品開発室、教務室、学務室、通信教育センターの各部門責任者を歴任

現在は、自身が企画したメンタルヘルスコンディショニング通信講座の資格(メンタルヘルスコンディショナー)を取得し、「Live」「Love」「Smile」をかけ合わせた造語『LiLoveS』をコンセプトとしたハッピーライフカウンセリング協会と、学ぶすべての方の笑顔を目指すSmileCom(スマイルコム)のスクール運営を行う一方で、当サイト(メンタルヘルス情報サイト)の記事執筆を手掛けている。

メンタルヘルスコンディショニング講座はコチラ
https://smile-learn.com/product/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • 2019年 6月 05日

    アロマを使ったマッサージを受けたことがありますが、普通のマッサージと比べて、より癒されたように思います。
    アロマディフューザーなども割とお手頃な価格で売っていることもあるので、日々のリラックスのために購入を検討してみようと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メンタルヘルス記事一覧

おすすめ記事

  1. メンタルカウンセラー
    メンタルケアカウンセラーの職業とは? メンタルヘルスやストレス、心の病といった言葉をよく耳にするこ…
  2. メンタルヘルスコンディショナーという言葉は、メンタルヘルスカウンセラーの新資格として使用されています…
  3. メンタルヘルスケア
    メンタルヘルスケアについて学ぶ 近年では大きなストレスにさらされ、心の健康を損ない生活に支障をきた…
  4. パニック障害という病気を知っていますか。テレビや雑誌などで有名な人などが、過去にパニック障害にかかっ…
  5. リス 蓄え 食事 家
    ローボールテクニックという手法をご存知ですか?心理学を利用した手法というのは、社会の中に非常に多く存…
  6. メンタルトレーナー
    近年注目を集めている職業の1つにメンタルトレーナーという職業があります。 言葉では理解できていても…
  7. うつ病は、自分では気づかないうちになっていることも多い病気の一つです。自分から病気の経験を口にする人…
ページ上部へ戻る