マタハラに悩んだら

近年ニュースや情報番組などでよく耳にするようになったマタハラという言葉ですが、きちんと意味を理解していますか?マタハラは女性の社会進出が進むことにより、表面化してきた深刻な問題です。マタハラとは何なのか、何が問題となっているのか?原因は何なのか、なぜ起こってしまうのか?そして実際にマタハラに直面した場合にはどう対処したら良いのか、解決できなくて悩んでしまったらどこに相談したら良いのかなど、基本的なことから分かりやすく説明いたします。

マタハラとは何か マタハラはなぜ起こるのか マタハラをされたら、まずは相談しよう

マタハラとは何か

マタハラという言葉は、マタニティハラスメントの略語で、仕事をする女性が妊娠や出産・育児など、女性ならではのライフイベントの際に職場で嫌がらせを受けたり、解雇や、自主退職の強要、不当な配置転換などで不利益を被ったりすることを意味する、女性を悩ませるハラスメントのことを指します。

行動や言動によって不快感を与えたり、尊厳を傷付けられたりと、これまではセクシャルハラスメントやパワーハラスメントなどがよく聞かれていましたが、現在ではそれらを越す勢いでマタハラが問題となっています。マタハラは法律で定義されているものではありませんが、実際にマタハラを感じたことのある働く女性は非常に多くなってきています。

マタハラは、精神的な苦痛や肉体的負担によって、不快に感じるだけではなく、それにより流産や早産を引き起こすなど命の危険を伴うこともあるので、その他のハラスメント以上に深刻なものであり、慎重に取り扱うべき問題です。マタハラは期間や対象者が限られていますが、精神的な負担はなかなか表面には見えてきづらい問題でもあり、女性の社会での活躍を望むのであれば、社会全体としてマタハラの解決に向けて取り組んでいくことが望まれています。

マタハラで一番多いケースとしては、妊娠した際に退職を勧告されるというものです。そのような行為は法律で禁止されているので、実際に退職を言い渡されることはほとんどありませんが、職務内容や配置を不当に変換したり、本人が辞めたくなってしまう気持ちになるような発言をしたりと、退職に追い込むことが非常に多く見られます。

また、妊娠した女性の権利である産休や育休の取得を妨げるような発言を浴びせるというケースもマタハラの代表的な例です。こちらも実際に申請されたのに認めないというのは、法律上問題になってしまうので、自主的に取得を諦めさせるように発言や圧力をかけているようです。その他にも、配置転換の希望が受け入れられなかったり、妊娠を理由として降格を言い渡されたりすることもあります。

マタハラで多く見られるのはこれらのケースですが、その他にも本人が、妊娠や出産・育児を理由とした不当な対応をとられていると感じたり、不快な思いをしたりするようなことは全てマタハラになります。

マタハラはなぜ起こるのか

妊娠することは、人間にとって命を育む非常に尊いことのはずです。では、マタハラは一体なぜ起こってしまうのでしょうか?報告されているマタハラのうち、60%が男性から受けるものですが、残りの40%は女性からのものになります。同性で、妊娠や育児へ理解があるはずの女性からマタハラを受けるというのは、少し意外に感じるかもしれません。マタハラが発生する原因は、主に2つあります。

1つは妊娠や育児への理解や知識、協力不足によることで起こります。原因として、妊娠や出産に伴う女性の体調の変化への知識・気付きの不足、妊婦への制度や法律の認知度の低さ、妊婦の方の状況把握やいざというときの対処の仕方が分からない、などという人が多くいることが挙げられます。

これらを改善するには、妊婦の人が今どのような状況なのか、体調面の辛さはどれくらいあるのか、なども含めて理解しようとする気持ちや気づかいをすることが必要で、とても大切なことです。また、同性の場合、知識がありすぎることが原因の場合もあります。自分の知っている人や、自分の過去の経験とその人を比較して、結果として心無い言葉をかけてしまうことで、それがマタハラになってしまうことがあります。

もう1つの原因は、会社の制度不足です。いくら妊婦や育児休暇への理解がしっかりされていたとしても、会社の制度が整っていないため、周りの人に仕事のしわ寄せがいくようなことがあれば、周囲の人は不満がたまり、その矛先が本人へと向いてしまったりします。これにより心無い言葉や行動が、マタハラへと繋がってしまうのです。

日本も近年では、女性の社会進出がどんどん進んでおり、女性が責任ある立場についている場合も多くなっています。今後、より一層の女性の活躍を期待するのであれば、ますます制度を充実させることが必要となってくるでしょう。この他にも、女性からのさまざまな嫉妬が原因になっている場合もあります。もちろん育児休暇などの制度も大切ですが、やはり妊婦の周りにいる人たちの妊婦に対する理解、協力、気づかいなどが、マタハラを発生させない重要なポイントになるのではないでしょうか?

マタハラをされたら、まずは相談しよう

実際に職場でマタハラを受けて、困ってしまったり、悩んでしまったりした時には一体どのように対処すれば良いのでしょうか?言いにくい、相談するところがわからない、きっと無駄だ、などと考えて会社を辞めてしまったり、ストレスを感じたまま働き続けたりするよりも、きちんと相談をして解決につなげる方が賢明です。

1.社内で理解ある人に相談
社内で相談するのであれば、直属の上司や同僚などではなく、実際に出産を経験して働いている人に相談するか、社内に労働問題や人間関係について相談出来る相談窓口があるのであればそちらに相談をしましょう。妊娠は誤解や嫉妬を受けやすいもので、相談相手を誤るとそれによりマタハラが増幅してしまうこともあります。

2.国や自治体の相談窓口を使う
社内では相談できる人がいなかったり、話を聞いてもらえなかったり、相談窓口が無いという場合には、社外の相談窓口を利用しましょう。国や地方自治体が、マタハラを専門的に取り扱う相談窓口や女性の労働環境を取り扱う相談機関を設けています。そういったところに相談すれば、会社とは全く関係のないところなので、なんの遠慮もなく相談することができますし、実際にどう対処すべきなのか、自分の対応の仕方を教えてもらえたり、他の人の事例なども交えて相談にのってもらえたりするので解決につながりやすくなります。実際に直接行くのが難しいのであれば、メールや電話での相談を受け付けている相談窓口もあります。

公的機関の相談窓口:「厚生労働省 都道府県労働局」はこちら
 

いずれにせよ、マタハラは一人で抱え込むことが何よりも問題です。自分で対処しきれないと思ったら、相談して自分の思いを吐き出すこともとても大切なことです。そして冷静な第3者の意見を聞いて冷静に行動しましょう。妊娠期間はただでさえストレスがたまり、不安定になりやすいです。そして、ストレスはお腹の子供にも悪影響を与えます。相談することで、マタハラにより精神的・肉体的にストレスが多少なりとも取り除かれるのであれば、それにこしたことはありません。自分にとって最良の相談場所はどこなのか考え、思いを伝えるようにしましょう。

女性にとって、妊娠や出産・育児というのは人生の大きなライフイベントであり、新しい命を育む非常に尊いことです。新しい命の誕生という最高に幸せなでき事が、仕事で不利益を被ったり、不快な思いをしたりするなどということはナンセンスです。
しかし、まだまだ今の日本では、妊娠や出産・育児に対しての理解が十分ではない、というのが現状です。女性の社会進出を推奨するためにも、より良い制度を整えてサポートしていくことが必要なことは誰もがわかっていることですが、実際にすぐに制度を変えたり、整えたりすることは難しい場合もあるでしょう。

マタハラから自分を守るためには、一人で思い悩むことは絶対にやめて、理解ある人に相談をしたり、対応を仰いだりして、出産という大きなライフイベントを幸せに満ちたものにしてほしいと思います。

記事 メンタルヘルスコンディショニング講座講師・佐々木幹

佐々木幹

佐々木幹メンタルヘルスコンディショナーⓇ

投稿者プロフィール

株式会社スマイルエデュケーション3代表取締役

大手民間スクールで約30年間スクール経営に携わり、販売マーケティングを皮切りに、商品開発室、教務室、学務室、通信教育センターの各部門責任者を歴任

現在は、自身が企画したメンタルヘルスコンディショニング通信講座の資格(メンタルヘルスコンディショナー)を取得し、「Live」「Love」「Smile」をかけ合わせた造語『LiLoveS』をコンセプトとしたハッピーライフカウンセリング協会と、学ぶすべての方の笑顔を目指すSmileCom(スマイルコム)のスクール運営を行う一方で、当サイト(メンタルヘルス情報サイト)の記事執筆を手掛けている。

メンタルヘルスコンディショニング講座はコチラ
https://smile-learn.com/product/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • ちえ
    • 2019年 4月 25日

    マタハラをするのは男性が圧倒的に多いと思ってました。同じ女性からもマタハラがあるというのはつらいですね。
    女性が社会進出しているこの時代だからこそ、マタハラなんかなくなって、女性がもっと働きやすくなれば良いなと思います。

    • 佐々木幹
      • 佐々木幹
      • 2019年 5月 16日

      ちえさん

      投稿ありがとうございます。

      「女性からのマタハラ」←そうなんですよ。
      マタハラが他のハラスメントと比べて厳しいのは、いたるところに加害者がいることなんです。
      4年前の数字ですが、マタハラNetという団体がマタハラ被害実態を結構詳細に発表してます。よろしければ参考にしてください。
      http://www.mataharanet.org/matahara/matahara-issue/

    • たお
    • 2019年 8月 23日

    わたしは就活するときに産休育休があるかとかをあまり気にせずに決めていたのですが、友人が妊娠した時に産休がとれなくて退職したという話を聞いて、そういうこともあるのか!と思い焦りました。
    幸い産休も育休もありましたが、制度があってもとりづらい雰囲気な場合もあるとのことで今から不安になってしまいます。
    せっかくの妊娠というおめでたい出来事なので、もっと制度的にも雰囲気的にも受け入れる土台ができればいいなぁと思いました。

    • 佐々木幹
      • 佐々木幹
      • 2019年 8月 26日

      たおさん

      投稿ありがとうございます。
      本当にたおさんの「おめでたい出来事なんだからもっと受け入れる土台が・・・」と言われる通りです。ほんとにそうですよね。
      私は少子化だし、子供の誕生は必ず今以上に世の中に歓迎されるようになるはずだから、マタハラという言葉は数年でなくなると思ってました。
      しかし、最近の保育園や児童相談所の反対運動をみると、暗澹とした気持ちになります。
      相手を尊敬したり気遣ったりがベースにあった日本人の「自由な発言」は、いつのまにか自分本位な「自由な発言」に変化し、日本にはびこってきているような気がします。
      すべてのハラスメントの原因は、1部の人のはき違えた「自由(な発言)」にあるのかもしれません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メンタルヘルス記事一覧

おすすめ記事

  1. うつ病は、自分では気づかないうちになっていることも多い病気の一つです。自分から病気の経験を口にする人…
  2. メンタルカウンセラー
    メンタルケアカウンセラーの職業とは? メンタルヘルスやストレス、心の病といった言葉をよく耳にするこ…
  3. ストレッチ
    セルフコンディショニングという言葉を聞いたことはありますか? selfとconditioningを…
  4. メンタルヘルスケア
    メンタルヘルスケアについて学ぶ 近年では大きなストレスにさらされ、心の健康を損ない生活に支障をきた…
  5. メンタル心理カウンセラー
    昨今テレビや雑誌等のメディアやスマートフォンなどのアプリなどでも、人の心理に関する内容が人気です。そ…
  6. メンタルトレーナー
    近年注目を集めている職業の1つにメンタルトレーナーという職業があります。 言葉では理解できていても…
  7. 成長 発達
    心理学には非常に沢山の分野がありますが、その中でも発達心理学という言葉を耳にした事はありますか?発達…
ページ上部へ戻る