アルコール依存症とは

お酒に関する病気として、アルコール依存症は広く知られていることでしょう。お酒は多くの人が楽しむ存在であり、誰もが自分がアルコール依存症になるわけがないと思っていることでしょう。アルコール依存症は慢性アルコール中毒や、日常会話でもたびたび使用されるアル中などとも呼ばれており、お酒を大量に飲む人の症状として有名です。とはいえ、身近に聞く言葉とはいえ軽視できないのがアルコール依存症の特徴です。お酒をたしなむ程度であれば問題ありませんが、飲む頻度や量に気をつけておかないと日常生活がままならなくなる、周囲に迷惑をかける、仕事上でトラブルを起こすなど、大きな問題にも繋がりかねません。またお酒を飲んだときのみならず、飲んでいないときにすら先ほどのような症状が現れることもあります。
こうした状態にならないためにも、正しい知識を持ち、楽しいお酒に留められるように気をつけることが大切です。今回はアルコール依存症の恐ろしさや特徴、注意すべき点などをまとめたので、ご参考にご覧ください。

アルコール依存症とは 危険なアルコール依存症の離脱症状 アルコール依存症対策

アルコール依存症とは

アルコール依存症になると、アルコール摂取の度合いを自分でコントロールできなくなりさまざまな異常が起こります。これは脳がアルコールの薬理作用に捉われ、節度ある飲酒をできなくなっているためです。正常な判断すらままならなくなることから、精神障害のひとつにも数えられています。飲酒は一定年齢さえ超えていれば基本的に自由に楽しめる存在ですが、ある種の依存性薬物ともいえる存在です。そのため、合法的なものであるとはいえ、安易な飲みすぎには気をつけるべきです。

とはいえ、アルコール依存症患者は誰もが生まれつきもっている症状でもありません。遺伝によってなりやすい性質が受け継がれるという特徴も伴っていますが、人生最初の一口からいきなり依存が始まるというわけでもありません。いくつかの段階を踏んで、徐々に脳がアルコールに冒されていき、症状が強まっていくという具合です。

まだ飲み始めの頃は、コップ一杯、さらには一口程度でも酔いが感じた人もおおいのではないでしょうか。しかし、最初はその程度で酔う状態であっても、何度も繰り返し飲んでいると酒量も徐々に増えてきてお酒に対してたいていの人は免疫ができてきます。この免疫こそが、アルコール依存症の最初の一歩といえます。免疫ができると、酔いがすぐ感じられなくなり、より多くの酒量を求めやすくなります。その結果飲酒の量が増えていってしまう人も多いです。またお酒を水のように飲むようになる人も少なくないようです。そうなると次に問題となってくるのが、時間や場所を問わず飲み始めてしまうということです。飲酒が癖になり飲むことに対してさほど抵抗がなくなってくると人によっては朝や昼間から、さらには仕事の合間でも飲んでしまうといったこともおきてしまいます。このような状況になると、脳はより一層アルコールに侵食されていきます。

そして、少しでも飲酒すると思考が働かなくなるという状態に陥りやすくなります。大いに個人差はありますが、このような状態になるとアルコールへの免疫力がついて、いつでも飲めるようになっていたにもかかわらず、徐々にアルコールに対する免疫力が落ちてしまうのです。理由は、アルコール依存症という病気が進行しているためです。時間や場所を気にせず飲んでしまう、それに加えて飲むたび意思が働かない、そうなってくると不注意や暴力、仕事のミス、暴言など、それこそ他人へ迷惑をかけてしまうことも少なくありません。そのため、アルコール依存症が重度になってくると日常生活においてさまざまな問題を起こしてしまいます。身近に使用されるアルコール依存症という病名ですが、リスクの高い病気なので十分注意してください。

飲酒時と同じく危険なアルコール依存症の離脱症状

上記に挙げたような飲酒時の症状も恐ろしいですが、アルコール依存症の特徴はこれだけに留まりません。それ以上ともいえるのが、飲酒を断っている状態、いわゆる離脱時の症状です。アルコール依存症になると、脳の依存によってコントロール機能が低下し、本人の意思とは無関係に自然と飲酒を続けてしまうようになります。脳自体が求めているわけですから、頑張って断酒しても体がそれを受け付けなくなってしまいます。そのためアルコール濃度が低下すると、自律神経症状や情緒障害、手の震え、幻覚などが起こり始めます。そしてこのような状態は、離脱症状と呼ばれており、大きく2種類に分けられています。

一つ目が、早期離脱症状です。
飲酒をやめて数時間後すぐに出現するタイプであり、回復も数日と比較的早いです。主な症状としては、手や全身の震え・発汗・不眠・吐き気・嘔吐・血圧上昇・不整脈・焦燥感・集中力低下・幻聴・けいれん発作などがあります。再度お酒を飲むことでも症状が治まるものの、また飲酒を控えるとまたすぐ発症するので依存症のスパイラルに陥ってしまいがちです。

もうひとつの症状は、早期離脱症状以上に気をつけるべきである後期離脱症状です。
症状内容も去ることながら、発症するタイミングが特徴的となっており、飲酒をやめてから2~3日目に起こります。基本的な発症期間はそこまで長くないながら、重度の場合は3ヶ月近く長引く場合もあり、長く苦しみを味わなくてはなりません。症状としては、幻視や幻聴、見当識障害、興奮などです。幻覚に悩まされる、時間や人、場所が識別できないともなれば、言わずもがな生活に支障をきたします。さらに興奮状態を引き起こすと、騒いだり暴れたりと、周囲にまで影響を及ぼしかねません。このような症状になると、自分や身近な人だけでコントロールすることは難しいので、医療機関、専門機関における収容治療も必要となるケースがほとんどです。

アルコール依存症対策

まずは、アルコール依存症という病気を知ることが大切です。どのような兆候が見られたらアルコール依存症を疑うべきか、理解することができるためです。診断基準としては、国際疾病分類の依存症候群に記載されている6項目が役立ちます。
1.「アルコールを飲みたいという欲求が強く、飲んではいけないと思っていてもつい飲んでしまう」
2.「飲む時間や量がコントロールできない」
3.「飲酒していないとき、もしくは飲酒量を減らしたときに前述のような離脱症状が起こる」
4.「免疫がついて、酔うための酒量が増えてきた」
5.「飲酒のための費用や時間、労力が生活内で大きな割合を占めてきており、それ以外の面は反対に疎かになってきている」
6.「飲酒が原因で問題を起こしているのにやめられない」
自分の状態とこれらを照らし合わせて、3つ以上が同時に起こる場合アルコール依存症と診断されるそうです。

アルコール依存症は、脳がアルコールによる薬理作用に囚われ、飲酒のコントロールが利かなくなることで起こります。そしてアルコール依存症の恐ろしいところは、一度発症したら、普通飲酒は二度とできないという部分にあります。つまり、楽しいお酒が味わえなくなるということです。健康的な生活を送るには一滴たりとも飲んではいけないともいわれており、酒好きには辛い生活を強いられます。そのため、重度のアルコール依存症になる以前から、飲みすぎには気をつける、飲酒できる日を決めておく、アルコール度数の低いお酒を選ぶなど、工夫しておくことが大切です。当サイトのアルコール依存についての関連記事「アルコール依存がもたらすもの」もご参考にしてください

記事 メンタルヘルスコンディショニング講座講師・佐々木幹

佐々木幹

佐々木幹メンタルヘルスコンディショナーⓇ

投稿者プロフィール

株式会社スマイルエデュケーション3代表取締役

大手民間スクールで約30年間スクール経営に携わり、販売マーケティングを皮切りに、商品開発室、教務室、学務室、通信教育センターの各部門責任者を歴任

現在は、自身が企画したメンタルヘルスコンディショニング通信講座の資格(メンタルヘルスコンディショナー)を取得し、「Live」「Love」「Smile」をかけ合わせた造語『LiLoveS』をコンセプトとしたハッピーライフカウンセリング協会と、学ぶすべての方の笑顔を目指すSmileCom(スマイルコム)のスクール運営を行う一方で、当サイト(メンタルヘルス情報サイト)の記事執筆を手掛けている。

メンタルヘルスコンディショニング講座はコチラ
https://smile-learn.com/product/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • わい
    • 2019年 7月 24日

    アルコール依存症って飲酒することが我慢できないという意思の弱さからくるものなのかなーと思っていました。
    そんな状態になるまでにはたしかに意志の弱さなどもあるのかもしれませんが、アルコールを飲まないことによって表れる症状などを抑えるために飲酒してしまうという負のスパイラルに陥ってしまうのですね。
    もし自分や身近な人がアルコール依存症を疑われる状態になったら、すぐ病院に行って治療してもらおうと感じました。
    勉強になりました。

    • 佐々木幹
      • 佐々木幹
      • 2019年 7月 24日

      わいさん

      投稿ありがとうございます。
      私は私の子どものころ父親がアル中で、すっごく嫌でした。50歳を過ぎたころから断酒会に入って断ち切れたようですが。。。
      ずいぶん後になって知ったのですが、父親は陸軍大尉で戦後の喪失感に耐えられなくて、アル中になったそうです。
      あっ、アル中も差別用語になるのかな?
      親の影響(遺伝?)で私もお酒強いのですが、笑顔のない飲みだけはしないように心がけています。
      (私的な話をして失礼しました。)

    • えすかわ
    • 2019年 9月 02日

    アルコール依存症に遺伝が関わっているということに驚きました。いろいろな原因はあると思いますが、親がアルコール依存症だと子供もなりやすかったりするんですかね。
    芸能人でもアルコールで問題を起こしている人がたまにいますが、明日は我が身と思ってお酒はほどほどに気を付けたいと思います。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メンタルヘルス記事一覧

おすすめ記事

  1. メンタルヘルスを語るうえで、自律神経の話は欠かすことができません。「メンタルヘルスについても自律神経…
  2. 臨床心理
    心理学は心の動きを学ぶ学問であり、「悩み解決の糸口を見つけたい」や「自分の心の仕組みを知りたい」、「…
  3. ストレッチ
    セルフコンディショニングという言葉を聞いたことはありますか? selfとconditioningを…
  4. パニック障害という病気を知っていますか。テレビや雑誌などで有名な人などが、過去にパニック障害にかかっ…
  5. メンタルトレーナー
    近年注目を集めている職業の1つにメンタルトレーナーという職業があります。 言葉では理解できていても…
  6. ADHDとは、発達障害の一つで注意欠陥多動性障害という意味の英語の頭文字(Attention Def…
  7. メンタルヘルスコンディショナーという言葉は、メンタルヘルスカウンセラーの新資格として使用されています…
ページ上部へ戻る