ストレス解消のための音楽

ストレスを発散、一時的に解消する手段は色々ありますが、中でも「音楽を聴いて気分を変える」ことは一人で手軽にできる方法だといえるでしょう。それでは、どんな音楽がストレス解消に効果的なのでしょうか?

ストレス解消に効果的な音楽とは

人は疲れると、森や草原、海など自然を感じられる場所に行きたくなりますよね。
自然の中で水のせせらぎや小鳥のさえずり、波の音などを耳にすることによって、とてもリラックスできるのです。本来であれば休暇をとり、旅行するのが最適なのですが、休みがとれない場合などは、自然の音が入っている音楽を聴くことによっても自然の中で体感した風や太陽、濃い空気、食べ物などを思い浮かべることができ、どこにいても安らぎを感じることができるでしょう。
また、かつてラジオやTVなどでよく流れていた曲を聴くと、一気にその頃の記憶が蘇ることがありますよね。
現状に閉塞感を感じている時などには、その頃聞いていた曲を耳にすると、一気に懐かしい風景が、その時の気持ちが蘇り、あなたを癒してくれるでしょう。思い出は音楽とともに強く印象付けられます。旅行に出かける際にも是非、携帯できる音楽プレイヤーを持って行きましょう。

心を解き放ち、癒し、リラックスできると感じる音楽は人それぞれ違います。
たとえば、天気の良い休日の朝には「ハワイアンミュージックを聴きながらコナコーヒーを飲む」ことを幸せな休日を予感させるスタートの習慣としたり、「夜、眠りにつく前にオルゴールのやさしい音色を小さいボリュームで流す」ことを穏やかに一日を終えるための儀式としたり、自分が気持よく、幸せを感じる習慣を見つけましょう。そして、できれば音楽を聴きながら好きな写真集を見る、ろうそくの炎のゆらぎを見る、とっておきのスイーツやお酒を愉しむ、好きな香りを焚く・・・などプラスαのアイテムを加えると、よりリラックス効果も高まるでしょう。

他にもリラックス効果が期待できるジャンルの音楽として、ブラジル発祥の音楽であるボサノヴァなどもお勧めです。私はボサノヴァを耳にすると、まぶしい南国の真昼の感じを思い浮かべます。気だるく、ゆるい空気を感じさせる曲は悩みや心配事、他人に対するいら立ち、などがどうでもよい小さなことのように思えてしまうのです。クラシックでは「音の印象派」といわれるドビュッシーなどのバリ島の音楽であるガムランの旋律に影響を受けた曲を聴くと、おなじアジアに生きる日本人ならではの感性でしょうか?懐かしさや安らぎを感じます。

このように、普段から自分が幸せを感じる音楽をリサーチしておいて、自分の力で気軽に気分転換!ストレスを上手に発散しましょう。

記事 メンタルヘルスコンディショニング講座講師・佐々木幹

佐々木幹

佐々木幹メンタルヘルスコンディショナーⓇ

投稿者プロフィール

株式会社スマイルエデュケーション3代表取締役

大手民間スクールで約30年間スクール経営に携わり、販売マーケティングを皮切りに、商品開発室、教務室、学務室、通信教育センターの各部門責任者を歴任

現在は、自身が企画したメンタルヘルスコンディショニング通信講座の資格(メンタルヘルスコンディショナー)を取得し、「Live」「Love」「Smile」をかけ合わせた造語『LiLoveS』をコンセプトとしたハッピーライフカウンセリング協会と、学ぶすべての方の笑顔を目指すSmileCom(スマイルコム)のスクール運営を行う一方で、当サイト(メンタルヘルス情報サイト)の記事執筆を手掛けている。

メンタルヘルスコンディショニング講座はコチラ
https://smile-learn.com/product/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

    • もも
    • 2019年 4月 10日

    音楽を聴くのが好きで暇があるといつも聴いてるけど癒し効果とか考えて聴いてたことはなかったから、記事の中でおすすめされてたボサノヴァとか聴いてみようと思った。

    • 佐々木幹
      • 佐々木幹
      • 2019年 6月 04日

      ももさん

      投稿ありがとうございます。
      ボサノヴァぜひ!!
      私はBGMで流れるボサノヴァが好きなのですが、実はこの文章の半分以上は音大出身の妻の受け売りでして、私にはボサノヴァとジャズの違いもよくわかっていません。( ̄O ̄;)  

  1. この記事へのトラックバックはありません。

メンタルヘルス記事一覧

おすすめ記事

  1. メンタル心理カウンセラー
    昨今テレビや雑誌等のメディアやスマートフォンなどのアプリなどでも、人の心理に関する内容が人気です。そ…
  2. パニック障害という病気を知っていますか。テレビや雑誌などで有名な人などが、過去にパニック障害にかかっ…
  3. ADHDとは、発達障害の一つで注意欠陥多動性障害という意味の英語の頭文字(Attention Def…
  4. うつ病は、自分では気づかないうちになっていることも多い病気の一つです。自分から病気の経験を口にする人…
  5. メンタルヘルスケア
    メンタルヘルスケアについて学ぶ 近年では大きなストレスにさらされ、心の健康を損ない生活に支障をきた…
  6. リス 蓄え 食事 家
    ローボールテクニックという手法をご存知ですか?心理学を利用した手法というのは、社会の中に非常に多く存…
  7. 臨床心理
    心理学は心の動きを学ぶ学問であり、「悩み解決の糸口を見つけたい」や「自分の心の仕組みを知りたい」、「…
ページ上部へ戻る